麦の「禾(ノギ)」をみんなで囲んで「輪っか」になって、和気あいあいと楽しくおしゃべり「口」をする…。
きっと「和」という漢字は、そんな和やかなエネルギーを表現して生まれた漢字なのでしょう。
文字には太古からの人間の営みのエネルギーが全て結晶となってやどっています。
今の元号は「令和」
調べてみると「和」のついた元号はたくさんありました。
ーーー
令和 れいわ
2019年~
今上天皇即位による改元。
 
昭和 しょうわ
1926年~1989年 64年間
昭和天皇践祚による改元。
 
享和 きょうわ
1801年~1804年 4年間
辛酉革命による改元。
 
明和 めいわ
1764年~1772年 9年間
後桜町天皇践祚による改元。
 
天和 てんな
1681年~1684年 4年間
辛酉革命による改元。
 
元和 げんな
1615年~1624年 10年間
後水尾天皇践祚と戦乱などの災異による改元。
 
永和 えいわ
1375年~1379年 5年間
後円融天皇践祚による改元
 
文和 ぶんわ
1352年~1356年 5年間
後光厳天皇践祚による改元。
 
貞和 ていわ
1345年~1350年 6年間
天変や疫病による改元。
 
弘和 こうわ
1381年~1384年 4年間
辛酉革命による改元。
 
正和 しょうわ
1312年~1317年 6年間
天変地震による改元。
 
養和 ようわ
1181年~1182年 2年間
安徳天皇践祚による改元。
 
康和 こうわ
1099年~1104年 6年間
地震(康和地震)、疾病による改元。
 
長和 ちょうわ
1013年~1017年 6年間
三条天皇践祚による改元。
 
寛和 かんわ
985年~987年 3年間
花山天皇践祚による改元。
 
安和 あんわ
968年~970年 3年
冷泉天皇践祚による改元。
 
応和 おうわ
961年~964年 4年間
辛酉革命、皇居火災などによる改元。
 
仁和 にんわ
885年~889年 5年間
光孝天皇践祚による改元。
 
承和 じょうわ
834年~848年 15年間
仁明天皇践祚による改元。
ーーー
と、歴代の天皇が、いかに「和」を大切にしてきたことか…。
研究の結果、漢字のそもそもの成り立ちは、日本の古代文字が源流となっていることは、今では常識です。
縄文の時代には、すでに稲作や麦の栽培が行われていたことも、今では常識です。
稲や麦を収穫して、その禾を和気あいあいとおしゃべりしながら、みんなで収穫の喜びを共有する…。
世界平和を実現するためには、大それたことをする必要はありません。
毎日食べる、今目の前の天地の恵みを、感謝の心で食す…。
そして、その喜びを家族や、大切な人たちと分かちあう。
ただそれだけのことだけど、ただそれだけのことさえも疎かになっているから、「和」が乱れてしまうのかもしれません。
今一度、ご先祖さまや我が国の歴代のアマカミ(天神)さまたちが大切にしてきた「和」のエネルギーの根本に立ちかえる必要があるのではないでしょうか。
令和。
美しい調和を実現するために、私たちは今日も天地の恵みを戴いています。

つきよみ   自然農園

神奈川県厚木市•伊勢原市のつきよみ自然農園。年間40種類以上の野菜を育てています。

0コメント

  • 1000 / 1000